「今」そして「未来」をより良いものに
皆様にとって もっと身近な存在に

.株式会社 Architect Japanは3人の一級建築士によって、土地の開発計画から建築物の設計・デザインまでを総合的に受注できる体制を整え、新たな建築設計事務所として2023年7月に設立いたしました。

それぞれが20年以上にわたり積み上げてきた「知能」と「経験」を集結し、1人でも多くの個人および法人のお客様から相談をお受けできる組織を作り、その期待に全力で応えて参りたいと思っております。

社会に対する設計事務所の役割は「今」存在する既存建築と新たに建築(計画)される「未来」の建築物について、最適な提案と正確なアドバイスを行うことであると考えております。

そして、私たちの業務としての活動が、建築と関わる人々の生活をより良いものに変えていくと信じております。

建築において、専門的な立場にある建築士が、皆様にとってもっと身近な存在になることを目指すとともに、多様化する現代社会に対しても、私たちは建築設計を通して、お客様に新たな価値を提案し、魅力ある未来を創造し続けて参ります。

株式会社ArchitectJapan
役員一同


代表取締役
杉 幸治 koji Sugi

一級建築士(第364913号)、宅地建物取引士
一級建築施工管理技士、AFP(日本FP協会認定)

我々の強みは、「顧客の利益」を最大の目標にしているところにあります。
設計によって生み出される顧客の利益とは、単なる経済設計という話だけではなく、依頼主の事業や活動または精神や日々の生活等に好影響をもたらすものであると考えております。対話(コミュニケーション)の中で顧客が望むものを理解し、思考と志を共有することによって、顧客の利益を追求していきたいと思っております。


1980年

岡山県岡山市生まれ

2003年

近畿大学工学部 建築学科 卒業
同年、関西のゼネコンに入社 工事部に所属
現場監督として全国および海外で主にRC造、S造の現場監理を担当

2006年

営業部に配属となり建築営業の他、不動産投資信託(REIT)向け
マンション開発用地の仕入れおよび事業計画の立案等を担当

2012年

ゼネコンを退職し、3名で 建築・不動産会社を創業
不動産ディベロッパー(事業主)として主に複合商業誌せるの企画・開発
テナント誘致などを行い、建築計画および工事の現場監理を担当

2018年

個人事業主として「杉建築設計」を開業し独立
建設業、宅建業および一級建築士事務所の許認可を取得し事業を開始

2020年

法人成りし、株式会社杉建築設計 設立 代表取締役 就任

2023年

株式会社Architect Japan 設立 代表取締役 就任

【所属団体】

(公社)兵庫県建築士会 阪神支部 理事
(公社)全日本不動産協会 奈良県支部 理事


取締役
阪本 剛史 Takeshi Sakamoto

一級建築士(第341549号)

心地良さとは、人それぞれに感じ方が変わり、ニュアンスを含んだとても難しい感覚です。しかし、丁寧に聞き取り対話を重ね、価値観を表面化していくことで、同じ心地よさを共有することができます。建築条件を始め、要望やコストなど、様々なハードルを1つずつ越えて生み出される空間は、現代環境の中で時間をかけて成熟していき、利用する様々な人と繋がり作用することで、初めて新しい価値が生み出されていると信じています。


1980年

三重県生まれ

2001年

修成建設専門学校 総合建築学科 卒業
同年、関西の建築会社に入社 設計部に所属
住宅設計を中心として業務に従事する

2011年

設計施工を得意とする建設会社に転職し、設計部に配属

2015年

個人設計事務所「&Architect 一級建築士事務所」を開業し独立
住宅、店舗、商業空間、宿泊施設およびインテリアデザインなど、幅広い分野で設計業務を行う

2015年

修成建設専門学校 非常勤講師 就任

2019年

(公社)兵庫県建築士会 青年委員長 就任(2019~2022)

2022年

大手前大学 芸術&建築学部 非常勤講師 就任

2023年

京都橘大学 工学部 建築デザイン学科 非常勤講師 就任

2023年

株式会社Architect Japan 設立 取締役 就任

【社外役員】

(一社)日本バースティック協会 委員
(公社)兵庫県建築士会 阪神支部 理事 兼 副支部長
近畿建築士会協議会 青年部会 副部会長